組織品質を向上させるには? DevOps入門講座

講座について
開発と運用の壁を取り払い、ITサービスの品質やリリースを格段に向上させる概念をDevOpsと言います。
クラウド出現以降ITインフラ環境は劇的に変化し、開発環境は今までに無かった新しい手法が次々と生まれてきています。
DevOpsを活用すると、このようなクラウドインフラ環境を自動化させ開発とのシームレスなプラットフォームを作ることで新しい形のシステム管理が可能となります。
しかし残念ながらそれらをうまく利用できている企業はほんのわずかであり、従来型のドキュメント指向での管理が中心となっているのが現状です。
本講座ではDevOpsの基礎から、具体的な導入方法、それによってもたらされる組織の変化と品質の向上について、実際にDevOpsを導入・活用して企業運営を行っている講師が解説をいたします。
講座内容
本講座ではまずDevOpsを導入するための事前知識を付けて頂き、社内への導入、顧客への提案をするための知識や導入モデルを理解し、ケースワークを通じて全体像を学習します。
その上でクラウドインフラ環境をモデルとして従来型のドキュメント指向ではなく、DevOpsで使われるInfrastructure as a Codeを中心にインフラ環境の自動化を実際に環境構築を確認しながら理解を進めます。
またDevOps導入による組織構築や管理・運営の考え方、組織の品質をどの様に向上させていけるのかを、具体的な実例などを元に講師が解説いたします。
内容詳細
- DevOps理論編
- DevOpsについて
- コラボレーションの効果について
- スキルセット
- 導入例
- DevOps実践
- クラウド導入
- DevOpsツール導入
- 自動化基礎
- 自動化応用
- 組織品質
- DevOps導入による組織変化
- 組織品質向上に必要なもの
- 導入例
本講座終了後は簡単なDevOps導入相談会も行いますので、技術的なところ、導入に対しての不明点、実際に導入するためのコンサルティングなどご相談ください。
講座資料
▼テキストイメージ(※当日使用の資料とは一部異なる場合があります)講師
小島 淳 氏
株式会社オルターブース 代表取締役 CTO / Microsoft Azure MVP
メインフレーム系システムのSE/PMを経て、技術部門責任者としてフルマネージドサービスを提供する東京都内のMSPへ参画する。
より質の高い運用マネジメントを提供する為に、コンサルティング部門を立ち上げ、シニアコンサルタントとして100社以上のWebシステム運用を手掛ける。
フリーランスを経て2015年3月に株式会社オルターブースを設立し、クラウド専門フルスタックサービスを提供する。
受講された方の感想
- 品質の考え方をしっかりと学ぶ機会がこれまでなかったので目から鱗でした。
- DevOpsの基本的な考え方から、具体的な導入まで丁寧でわかりやすかったです。
- 閉塞感のある現場をどうするか、という課題の解決方法が見えた気がします。
- 思っていたより導入のハードルが低いと感じました。
- 実際に企業内で活用されている方の話を聞けて大変参考になった。
対象・前提知識
- 現在の開発・運用の最新手法を学びたい方。
- 組織品質の向上方法を学びたい方。
- DevOps実例を学びたい方。
- Linuxに関する知識があることが理解しやすいです。
概要
コース日数 | 1日(10:00〜18:00 / お昼休憩 1時間 / 7時間) |
---|---|
コース日程 | 2017年5月18日(木) |
研修会場 | 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター 5F セミナールーム 福岡県福岡市博多区博多駅東1-17-1 福岡県福岡東総合庁舎5階 |
持参するもの | 筆記用具 |
受講料 |
※FISA会員様は、当講座はタイアップ研修となりますので、ご請求はFISA事務局からさせて頂きます。 |
お支払い方法 | 開催月締め翌月末払いでのご請求をお送りさせていただきます。 |
備考 |
|
※本講座へのお申込みは終了いたしました。