DX人材基礎コース

AIPでは営業や事務をはじめとした一般職/総合職向けのDX人材基礎コースを新設いたします。
これまで20年以上実施してきたエンジニア向け新人研修のノウハウを活かし、非IT企業の若手でも「業務を整理・見える化し、改善提案ができる人材」に育つための基礎教育を構築しました。
DX推進の基礎となるICT分野をAI利活用も含めしっかりとサポート、DXに不可欠な「見える化」「カイゼン」「論理的思考」等の要素を理解・習得できるカリキュラムです。

AIPが考える「DX人材」

DX人材基礎コースの特徴

  • 課題発見・解決型 単なるDXツールの習得講座ではなく、DXの本質理解とDX推進のために必要な知識習得と経験を目的としています。「課題発見・解決型人材」を目指すべき到達点をとし、そのために必要な要素で構築しています。
  • ICT理解・AI利活用 DXはICTがあってこそ。誰にも必要となるICTの基礎知識を、エンジニア向け講座と共有することでしっかりと学べます。(ITパスポートレベル)また、現代では避けて通れない生成AIの知識や留意点も学べます。
  • 知識を能力へ すべての講座は座学だけでなく、知り得た「知識」を具体的な体験・経験を通して「能力」へと発展させるための場(ハンズオン・グループワーク)を用意しています。「知識→行動→できる」まで落とし込みます。

DX人材基礎コースカリキュラム

講座名日付日数内容
情報の取り方4月8日(水) 1DXの基礎要素となる分析に必要な情報収集能力の向上
プレゼンテーション基礎 4月9日(木) 1プレゼンの基礎知識とグループワークでの実践
ICTサービス基礎4月10日(金)1DXの基礎要素となるICTと様々なICTサービスの理解
DX基礎講座 4月15日(水) 1DX推進に必要な「見える化」「カイゼン」の理解
DXツール基礎講座4月16日(木)1DXツールを利用しての業務システムの作成
AI利活用講座4月17日(金)1 DX推進に活用できるAI利活用についての理解と演習
ロジカルシンキング 5月7日(木)〜 8日(金)2 DXの基礎要素となる論理的思考の理解と習得

コース概要

対 象2026年4月入社予定の新人の方 ※第2新卒、中途採用、既存社員の方も受講可能です。
日 程2026年4月8日(水)〜5月8日(金) 全8日
時 間 9:00〜17:30(7.5h/日) 全60時間
会 場福岡県未来ITセンター セミナールーム (福岡県福岡市博多区千代1−20−31 福岡県千代合同庁舎 8F)
定 員10名(定員になり次第締切)
料 金¥300,000/人(税抜) ※助成金適用可能 ※研修で使用するノートPCは各社様でご用意をお願いしております。(PCレンタル有/別費用)
備 考一部の講座はエンジニア向け「2026年度AIP合同新人研修」と同じ講座を受講する形になります。

FAQ

ICTの知識部分は「エンジニア向け講座と共有」とありますが、文系理系などの非情報系の新卒者には難しい内容になるのではないでしょうか?
ICTの知識部分はエンジニア向け講座(AIP合同新人研修)と共通の内容で実施します。この共有部分はITパスポートレベルの知識を習得する内容として、もともと非情報向けに構築された基礎内容のため、どなたでも安心して学べます。
AIについてもカリキュラムに含まれているけど、AIに頼り切ったりAIに振り回されるような人材になっては困ります。どのようなAI活用の教育をするのですか?
AI利活用講座は、単なるプロンプトのテクニックを教えるものではありません。AIに求めるアウトプットを自ら設計できる力、つまり「目的の整理」「必要な情報を準備」「結果を評価し改善」といった設計力を軸として業務に直結するAI活用力を養成します。

フォローアップセミナー

研修に参加された企業様/受講生を対象に無料のフォローアップセミナーを実施します。研修終了後の9月〜10月中(別途ご連絡)にソーシャルセキュリティとデザイン思考の2セミナーを実施して研修後も受講生の皆さんのコミュニティ形成や知識・経験フォローを行いますので、ぜひご参加ください。

対象助成金

AIPの研修は人材開発支援助成金の対象となります。研修(OFF-JT)と社内OJTを合わせた、6ヶ月間の教育訓練計画実施により研修費や賃金助成が一部支給されます。詳細は福岡労働局様までご相談ください

お問い合わせ

ご質問や資料のお取り寄せどがありましたら、【お問い合わせフォーム】からお気軽にお問い合わせください。 またメールでのご連絡の場合は、office@npo-aip.or.jpにお願いいたします。