生産性向上訓練のご案内

講座について
AIPが賛助会員として加盟している、一般社団法人 福岡県情報サービス産業協会(FISA)が会員企業の人材育成に取り組む「事業取り組み団体」として、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構から認定されました。
これに伴いFISA会員企業に対する生産性向上訓練(企業や事業主団体の従業員の生産性を向上させる職業訓練)の実施を委託されることになりました。
FISA教育委員会が毎年実施しています「タイアップ研修」とは別に、平成30年度は1日研修を8コース実施いたします。
1講座お一人様 3,000円(税抜)と、非常に費用負担が少なく、かつ有益なコースばかりですので、ぜひご興味ある方はご参加ください。
また、各コースはどれもFISA会員企業以外のみなさまでも受講できます。
なお、当講座8コースは、FISA様より麻生教育サービス株式会社様が「募集告知・受付業務等」の業務委託を受けております。
講座内容
実施される8講座は以下の内容となります。
コ ー ス 概 要 | |
---|---|
IoT活用による A20 |
IoTとそれを取り巻く技術の基本的な考え方を理解し、セキュリティ面も考慮したクラウドサービスを実践的事例を紹介し、ビジネスへの展開するための知識を学習する。 IoTの活用事例を紹介し、” IoTを活用した今後のビジネス展開を考える”グループ討議を行う。 |
クラウドを活用した システム導入 A21 コース番号:066 |
クラウドに関する基本的な知識、技能・技術を理解し、クラウドを活用したシステム導入に係る知識を習得。 ・クラウド技術とクラウドサービスとシステム導入の基礎知識の学習 |
IoT導入にかかる |
情報セキュリティ対策の適正化を目指して、IoT導入の有用性及び情報セキュリティに関するリスク及びセキュリティチェックなどの必要な対策についての知識及び技術を習得。 様々な技術的、物理的、人的セキュリティリスクについて、適切かつ具体的なセキュリティ対策を学習。 |
業務効率向上の ための時間管理 B09 コース番号:069 |
限られた人員で最大限の成果を上げることによる労働生産性の向上を目指して、客観的に仕事の進め方を分析することで、仕事がすすまない原因を取り除き、業務の効率化・スピード化を促進できる仕組みづくりを行うための知識を習得。 受講者の非生産的な業務の洗い出し、業務の見直しを行う。受講者の一日を振り返り、昨日のリスケジューリングと明日のスケジューリングを行う。 |
提案型営業手法 C01 コース番号:070 |
新規顧客、新商品・サービスの開拓ができる提案営業の手法を学び、実際の顧客を想定し営業側から能動的(自発型)な提案ができる営業手法を習得。 ・提案営業の商談のひな型を理解することで体系的な営業スタイルを習得。 |
提案型営業実践 C02 コース番号:071 |
自社もしくは自身の営業スタイルを認識し「顧客の抱える不安や不満」、「顧客の問題は解決できるか」、「顧客の利便性は高まるか」といった「顧客視点」から発想し、提案書作成から顧客への提案実施・説明ができる能力を習得。 ・提案営業に必要な問い(論点)を5W2Hのフレームワークを使いながら整理し、各種シートに落とし込むことで説得力のある商談の型を習得。 |
実務に基づく マーケティング入門 C07 コース番号:068 |
実務に基づいたマーケティング活動を行うため、マーケティングの基礎知識、マーケティング業務の流れを理解し、企業内での自部署だけでなく、企業全体で顧客を満足させるマーケティング手法を習得。 ・マーケティングの基礎知識、市場調査・分析、商品サービスの開発販売、戦略アプローチの基本を学習 |
インターネット マーケティングの 活用 C11 コース番号:072 |
インターネットマーケティングの概要を理解し、インターネット、ソーシャルメディアなどを効果的に活用することで、顧客獲得のための施策を検討できる知識を習得。 ・インターネットマーケティングの基礎、顧客とのリレーショナルシップ、インターネット調査と活用の基礎知識 |
講座日程と担当講師
講座名 | 日時 | 締切 | 講師 |
---|---|---|---|
IoT活用によるビジネス展開 | 9月6日[木] 10:00~17:00 |
8月22日[木] 終了 |
田 浩明(AES) |
クラウドを活用したシステム導入 |
9月20日[木] |
8月30日[木] 終了 |
小島 淳(AIP) |
業務効率向上のための時間管理 | 10月4日[木] 10:00~17:00 |
9月13日[木] 終了 |
久枝 良彰(AES) |
実務に基づくマーケティング入門 | 10月18日[木] 10:00~17:00 |
9月26日[水] | 杉山 隆志(AIP) |
IoT導入にかかる情報セキュリティ | 10月29日[月] 10:00~17:00 |
10月5日[金] | 青木 克頼(AES) |
提案型営業手法 | 11月6日[火] 10:00~17:00 |
10月15日[月] | 仙波 英幸(AES) |
提案型営業実践 | 11月28日[水] 10:00~17:00 |
11月6日[火] | 仙波 英幸(AES) |
インターマーケティングの活用 | 12月6日[木] 10:00~17:00 |
11月14日[水] | 杉山 隆志(AIP) |
講師詳細
講師プロフィール | |
---|---|
藤田 浩明 (AES) |
大手電気量販店で講師業を始める。その後、各電機メーカー系での定期講習会や新人研修で講習の企画、立案、カリキュラム作成、テキスト作成や講師を務める。同時に多様なシステム開発にも携わる。 教え方が、丁寧で分かりやすい講義で企業や受講生からも好評を得ている。 講師歴 22年 実務歴 22年 |
青木 克頼 (AES) |
独立系ベンダーにて業務に従事し、民生用・公的機関向けクライアント・サーバーシステムの設計、開発、導入までのPG、SE、PL、PM、PC用アプリケーション設計・開発、組み込み系ソフトウェア開発、社内イントラネットやサーバーの管理者などを歴任した。 また、企業の新人研修、中堅者向けの技術研修、専門学校や大学向けのIT系・専門系講義などについても20年以上の経歴を持つ。また、経験に基づくいろいろな話題を採り入れた講義は、企業や受講生からも好評を得ている。 講師歴 26年 実務歴 24年 |
久枝 良彰 (AES) |
大手監査法人のマネジメントコンサルティング部、およびコンサルティング会社で、組織・人事コンサルティングのプロジェクトマネージャーとして在籍。平成17年に独立・起業。 これまで、多数の企業・公的機関・医療機関に対して、組織・人事制度のコンサルティング支援を経験している。 また年間を通して、多くの企業、自治体にて、様々なテーマに応じた研修講師を務める。 事例や演習を交えた分かりやすい講義で企業や受講生からも好評を得ている。 講師歴 12年 実務歴 8年 |
仙波 英幸 (AES) |
1981年化学メーカー営業職として入社。入社3年目で全国営業開拓率トップ、受注額トップなどトップセールス表彰。マネージャー職を歴任。1992年、経営コンサルタント会社に入社し経営コンサルタントに転進。九州全域・中国地区企業の経営指導にあたる。5年間連続全国トップの業績(受注額全国1位)の実績を持つ。西部本部部長として100社を超える経営指導企業。部下コンサルタントを指導育成。1997年経営コンサルタントとして独立。2003年㈱ウイルブレイン代表取締役に就任。2017年新しい働き方を提案する「クオリア教育研究所」を始動した。企業経営指導は九州内の中小企業を中心に200社を超える。また一方で企業や各種団体等で研修講師も務め、経験に基づくわかりやすい講義は、企業や受講生からも好評を得ている。 講師歴 21年 実務歴 11年 |
小島 淳 (AIP) |
メインフレーム系システムのSE/PMを経て、技術部門責任者としてフルマネージドサービスを提供する東京都内のMSPへ参画する。 より質の高い運用マネジメントを提供する為に、コンサルティング部門を立ち上げ、シニアコンサルタントとして100社以上のWebシステム運用を手掛ける。 フリーランスを経て2015年3月に株式会社オルターブースを設立し、クラウド専門フルスタックサービスを提供する。 講師歴 5年 実務歴 15年 |
杉山 隆志 (AIP) |
アクセンチュア(11年) 〜 アビームコンサルティング(4年) 〜フライトシステムコンサルティング(5年)を経て現職。 元々は自治体向けのシステムコンサルティングを中心に活動しており、小規模から大規模な様々なプロジェクトに参画。 1,000人規模のプロジェクトマネージャーも経験。その後、フライトシステムコンサルティング内に、クリエイティブブランドS:III:S を設立し、iPhone,Twitter等で楽しいサービスを積極的に展開。( iPhone Radio,ツイッタークライアント TweetMe 、大名なう #daimyo 等々) その後、福岡から世界に向けたサービスを世に問うために独立。 地方から日本を変えるをテーマに様々な地域ITコミュニティを支援。その一環として、NPO法人AIPの事業担当理事を務め、各種コミュニティ支援のための拠点AIPカフェを設立、運営中。 講師歴 10年 実務歴 21年 |
概要
コース日数 | 各コース1日(10:00〜17:00 / お昼休憩 1時間 / 6時間) |
---|---|
申込締切 |
|
研修会場 |
|
持参するもの |
|
受講料 |
|
定員 |
|
お支払い方法 |
|
備考 |
|
お申込み方法
-
専用のお申込書に記載の上、事務局( shibata@aso-education.co.jp )にメールにてご送付ください。
※下記お申込み書をダウンロードするか、事務局にお問合せください。 -
ファイルをダウンロード後、2シート目の「記入例」を見ながら、1シート目の「受講申込書」を作成してください。
受講申込書を作成されましたら、保存する際に「会社名_希望コースNO_申込日付」で保存してください。
例)麻生教育サービス_A20_20180707.xlsx※注意
専用の申込書以外での受付はしておりません。必ず、下記専用のお申込書を使ってエントリーをお願いします。
本件のお問い合わせ先
- 麻生教育サービス株式会社 担当:柴田
TEL:092-482-7006
メール:shibata@aso-education.co.jp